セブンイレブンで使える電子マネー「nanaco」は1枚でポイントカードにもなっていて便利ですよね。nanacoはセブンイレブンでお弁当やコーヒーを買ったりするとポイントがたまっていきます。
現金で払ってもポイントは全くつかないので同じものを買うならポイントがたまるnanacoで払った方が断然お得になります。しかし、セブンイレブンにはnanacoポイントがつかない商品も多いです。
そんなnanacoポイントがつかない商品でもnanacoで支払うことができる商品も多いです。一見、nanacoポイントがつかない商品をnanacoで支払っても現金と変わらないと思うかもしれません。実はnanacoポイントがつかない商品でもポイントをためる方法があります。
■目次
nanacoポイントがつかないけどnanaco払いができるもの
セブンイレブンでは次の商品を購入した場合、nanacoポイントはつかないですが、nanacoで支払うことができます。
- セブンネットショッピング以外のネットショッピング店頭受け取り・公共料金や税金の収納代行
- 切手、はがき、印紙、年賀状
- クオカード、テレホンカード、アイチューンズカード、プリペイド携帯カード、ニンテンドープリペイドカード
- ビール券・酒クーポン券
- タバコ
- 映画券・前売り券
- 地域指定ゴミ袋、ゴミ処理券など
- マルチコピー機での一部サービス(チケット購入、高速バスチケット、「toto」&「BIG」、プリペイドサービス、航空券代金の支払い、資格・検定、バイク自賠責保険、Yahooサービス、行政サービス)
- その他金券等
これらの商品やサービスはnanacoで支払うことができますが、nanacoポイントがつかないようになっています。これ以外であればお弁当や缶コーヒーなどはもちろんnanacoポイントがつきますし、以下のような商品もnanacoポイントがつきます。
- 雑誌/新聞
- DVD
- 宅配便
- セブンミール
nanacoポイントがつかない場合でもクレジットチャージでポイントがたまる
nanacoポイントがつかない商品はnanaco払いにしても現金と変わらないと思われますが、実はnanacoに一部のクレジットカードでチャージすることでクレジットカードのポイントをためることができます。
この方法を使うことでnanacoポイントがつかない商品でもクレジットカードのポイントはたまるのでnanaco払いにする意味があります。また、nanacoポイントが商品でもクレジットカードでチャージすることでポイントを2重取りができるので現金でチャージするよりお得です。
ただし、一部のクレジットカードといった通りnanacoチャージできるクレジットカードでもポイントがつかないクレジットカードがあります。また、ポイントがつくクレジットカードでも還元率が0.5%以下というカードも多いです。
そこでnanacoにクレジットカードでチャージするなら還元率が1.0%以上のカードを選ぶのがおすすめします。
nanacoポイントがつかないがnanaco払いがおすすめのもの
セブンイレブンではnanacoポイントはつかないような商品でもほとんどnanaco払いにできます。そのような商品の中から特にnanaco払いにするべきものを紹介します。
もちろんnanacoポイントはつかないのでクレジットカードでチャージすることが必須になります。
税金や公共料金の収納代行
nanacoで支払いが最もお得になるのがこの税金や公共料金の支払いになります。銀行や郵便局と違いコンビニは24時間空いていますからいつでも税金や公共料金の支払いができるのは大きいですよね。
他のコンビニでも税金や公共料金の支払いはできますが、電子マネーに対応しているコンビニはセブンイレブンとミニストップしかありません。
税金や公共料金の支払いでnanacoポイントはつかないですが、クレジットカードでチャージすることでクレジットカードのポイントはたまります。これがセブンイレブンでnanaco払いにする大きなメリットになります。
ミニストップでもセブンイレブンと同じ要領でWAON払いができます。ただし、WAONポイントはつかないのでクレジットカードでのチャージが必須になります。
切手やはがき
切手やはがきもセブンイレブンでnanaco払いにするのがおすすめです。切手やはがきをコンビニで買う場合、クレジットカードは使えませんが、nanacoで支払うことで間接的にクレジットカードを使うことができます。
nanacoポイントはつかないですが、クレジットカードのポイントはチャージした時点できちんとたまります。
アイチューンズカード(iTunes Card)
iTunesストアで使えるiTunesカードもセブンイレブンでnanaco払いできます。nanacoポイントがつかないですが、クレジットカードでチャージすればクレジットカードで払うのと同じようにポイントがたまります。
また、コンビニでは定期的にiTunesカードのキャンペーンを実施していることがあります。キャンペーン中にnanaco支払うようにするとお得です。
iTunesカードキャンペーンの情報はこちらのサイトで確認することができますよ。また、アンドロイド派の方もGoogleプレイギフトカードをiTunesカードと同じようにnanacoで買うことができます。
Amazonギフト券
Amazonで買い物に使えるAmazonギフト券もnanacoで支払うができます。Amazonギフト券はコンビニの店頭でも買うことができますが、自分用に使うならAmazonギフト券チャージタイプがおすすめです。
Amazonギフト券チャージタイプは自分のAmazonアカウントに直接チャージして使うことができるタイプのAmazonギフト券です。例えるならAmazonで使える電子マネーのようなものです。
通常、Amazonギフト券は現金で買ってもポイントがつかないですが、チャージタイプは「コンビニ・ATM・ネットバンキング」支払いを選択することでチャージした金額に応じてポイントがたまる仕組みになっています。
つまり、コンビニ支払いを選択した後、セブンイレブンでnanacoで支払うことで以下のようにポイントの2重取りが可能です。
- Amazonポイント最大2.5%
- nanacoチャージでクレジットカードのポイント
同じ金額のAmazonギフト券を買うならポイントがつかない現金支払いより、nanaco支払いの方が断然お得になります。
クオカード
クオカードについてもnanacoで買うことができます。ただし、nanacoポイントはつかないようになっています。
実はクオカードは1万円分購入すると10,180円分使うことができます。つまり、還元率にすると1.8%分お得です。ちなみに5,000円分購入した場合だと5,070円分使うことができるので1.4%お得になります。
やや面倒ではありますが、セブンイレブンでお弁当やコーヒーを買う場合、nanacoよりクオカードを買った方がお得になります。ただし、nanacoで買った場合、ボーナスポイントがもらえることがあるのでnanacoの方がお得になることもあります。
もちろんセブンイレブンで買ったクオカードを他のコンビニで使うこともできます。
バイク自賠責保険
原付バイクに乗っている方なら自賠責保険に入っていると思いますが、コンビニでも簡単に自賠責保険の申し込みができます。
コンビニではクレジットカードは使えないのでポイントはつかないですが、セブンイレブンならクレジットカードでチャージしたnanaco払いにすることでクレジットカードのポイントがたまります。
まとめ
セブンイレブンではほとんどのものをnanacoで支払うことができます。nanacoポイントがつかない商品であってもクレジットカードでチャージすることでクレジットカードのポイントがたまります。
正直セブンイレブンでnanacoを使わないのはもったいないです。これだけ電子マネーが使えるコンビニはセブンイレブンだけです。(一応ミニストップならWAON払いもできますが・・)
普段、現金支払いにしているものをnanaco支払いに変えるだけで節約にもなるのでぜひ試してみてください。
コメントを残す